こんな悩みに答えます。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]こんにちは、みつきよ( @mitsu_kiyo )です。スタンディングデスクを使い始めて半年以上経ちました。[/prpsay]スタンディングデスクには色々なメリットがありますが、特に『腰痛になりづらい』『眠くならない』『首の痛みが改善』を実感しています。
僕がスタンディングデスクをするようになったきっかけは、
「座りすぎると死亡リスクが40%上がる」
というニュースを見たからです。
世界各国で“座りすぎ”が健康に悪影響を及ぼすとの研究が相次いで発表されている。
オーストラリアで行われた22万人規模の調査では、一日11時間以上座っていると、
4時間未満の場合と比べ、死亡リスクが40%高まるとの結果が明らかになった
引用:NHK クローズアップ現代
また、日中は『フルタイムでデスクワーク』をしているので、8時間以上ほぼ座りっぱなし。
帰宅してからも座りっぱなしだったので危機感を感じていました。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ。”]ですので、健康のためにもスタンディングデスクをおすすめします。最初、足のダルさは確かにありますが、1週間くらいで慣れましたし、何より腰痛が改善されたのが一番のメリットです[/prpsay]この記事では、下記の流れで順番に解説していきます。
- 【スタンディングデスクの効果】半年続けて得られた5つのメリット
- スタンディングデスクにおすすめな机【高さ調節機能付きが鍵】
- スタンディングデスクの代用品【カラーボックスを使おう】
- 【さいごに】スタンディングデスクは、すぐに慣れます【健康のために一歩踏み出そう】
まずはご一読頂けると幸いです。
【スタンディングデスクの効果】半年続けて得られた5つのメリット

スタンディングデスクのメリットはたくさん
スタンディングデスクを半年続けて得られた5つのメリットは下記の通りです。
- 疲れづらくなった
- 首の痛みが改善された
- 腰の痛みが改善された
- 作業効率が上がった
- 痩せた
一つずつ解説していきます。
スタンディングデスクの効果:疲れづらくなった
スタンディングデスクにしたことで、明らかに疲れづらくなりました。
特に、家族で大型デパートに行ったときなど、一日中歩いても平気です。
以前はすぐ
と言っていたのですが、最近は言わなくなりました。
スタンディングデスクの効果:首の痛みが改善された
スタンディングデスクにしたことで、首の痛みが改善されました。
僕は普段デスクワークをしているのですが、長時間パソコンを触っていると首が痛む症状がでます。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_komari.png” name=”みつきよ。”]パソコン作業していると猫背になりがちなので、首が前傾気味になるんですよね…[/prpsay]でも、スタンディングに切り替えてからは姿勢が良くなったので、首の痛みからかなり解放されました。
スタンディングデスクの効果:腰の痛みが改善された
人間は立っているより座っている方が腰に1.4~1.8倍も負担がかかります。
正しい姿勢で立ったときの腰椎への負担を1とした場合、座ったときは1.4倍以上、デスクワーク等で前屈みになる場合は1.8倍以上もの負担が腰にかかっています。
引用:姿勢の違いが腰に与える負担について
スタンディングデスクにすることで、腰に対する負荷が軽減されて楽になりました。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ。”]立った方が腰への負担が少ないのは意外かもしれませんが、僕は体感できるレベルで腰痛になる事が減ったので、スタンディングデスクのおかげですね[/prpsay]スタンディングデスクの効果:作業効率が上がった
スタンディングデスクにすることで、普段の作業効率が上がりました。
座って作業していると、特に食後などは眠くなりますよね。
これも、立って作業をすることで眠気が起きづらくなり、集中力が以前より持続するようになりました。
作業効率が上がると、一日24時間の中でより多くのタスクが消化できるので、これはスタンディングデスクの大きなメリットです。
スタンディングデスクの効果:痩せた
スタンディングデスクにすることで、2キロほど痩せました。
座っている状態より立っている状態の方が、わずかですがカロリー消費量が多いです。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ。”]実際にはスタンディングデスクを使いながらステッパーまた、立っているとダラダラおやつを食べたりしなくなるので、摂取カロリーを抑える効果もありました。
スタンディングデスクにおすすめな机【高さ調節機能付きが鍵】
ここでは、スタンディングデスクをする際におすすめな机をご紹介します。
また、このような一風変わったタイプのスタンディングデスクもあります。
ただし、マウスを置くスペースが無い設計なのでご注意ください。
さらに、人口工学に基づいたフットレスト付きのスタンディングデスクも良いですね。
デザインもスタイリッシュですし、収納も多くて使いやすそうです。
スタンディングデスクの代用品【カラーボックスを使おう】
こんな時には、まずお試しとしてカラーボックスをスタンディングデスクの代わりとして使うのがおすすめです。

カラーボックスがスタンディングデスクに早変わり(写真は2個使い)
外部ディスプレイも使いたかったので、普通の机の上にカラーボックスを2個乗せています。
ノートパソコン1台だけでなら、カラーボックスも1個で十分ですよ。マウスも乗せられます。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ。”]カラーボックスなら1,000円で買えるので、まず試したい方におすすめです[/prpsay]【さいごに】スタンディングデスクは、すぐに慣れます【健康のために一歩踏み出そう】

健康のための第一歩を踏み出そう
スタンディングデスクは、すぐに慣れます。
ぶっちゃけスタンディングデスクって、やる前は面倒に感じたりしていました。
でも、実際に取り入れてみるとメリットがたくさんあり、健康度が上がりました。
[prpsay img=”みつきよ。” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ。”]面倒でも自分の健康のために一歩踏み出してみるのが大切ですね[/prpsay]あなたも是非、スタンディングデスクを生活に取り入れてみませんか?
コメント