この記事では、
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]こんにちは、みつきよ( @mitsu_kiyo )です。ブログを書く時はポモドーロ・テクニックを使い、集中して執筆しています。[/prpsay]
ポモドーロ・テクニックとは、『25分の集中と5分の休憩』というセットで作業を繰り返すことで、集中力を維持しながら作業効率を高める時間管理術のこと。
「25分⇒5分」を繰り返し行うので、ポモドーロ・テクニックでは専用のタイマーを使用します。
そこで今回は、ブラウザ(Chrome)の拡張機能で使える便利なポモドーロ・テクニックのタイマーを紹介します。
拡張機能の名称は『Strict Workflow』と言いまして、以下からダウンロード可能です。
参考 Strict Workflowchrome ウェブストアこのChrome拡張機能の一番の特徴は、
という点です。
※ブロックするサイトは自由に設定が可能
ブラウザプラグインならではの機能で、集中力の妨げとなる『SNSのチラ見』を防止してくれますよ。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_yorokobi.png” name=”みつきよ”]作業中についついSNSを開いてしまう…という方には嬉しい機能ですね!僕も助かってます![/prpsay]ちなみに、『ポモドーロ・テクニック用のスマホアプリ』も世の中には沢山あります。
しかしながら『スマートフォンは視界に入るだけで集中力が落ちる』という研究データがあるので、ブラウザ拡張機能を利用した方が賢明です。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_komari.png” name=”みつきよ”]集中力を上げるためにポモドーロテクニックを使っているのに、スマホでタイマーをかけてしまうと集中力が落ちるというジレンマが発生します[/prpsay]北海道大学の河原純一郎特任准教授は中京大学の伊藤資浩氏と共同で、使用せずにそばに置かれている携帯端末が注意に及ぼす効果を測定した。
その結果、画面を消した他人の携帯電話でも注意が阻害されることが判明。
特に、普段は携帯電話を使わない人ほどこの影響が強い傾向があった。
引用:大学ジャーナル
この記事では、以下の順番で『Strict Workflow』について解説していきます。
- Strict Workflowの使い方
- Strict Workflowのオプション設定
- ポモドーロ・テクニックをスマホアプリで行う場合のおすすめ
- まとめ
まずはご一読いただけると幸いです。
【Strict Workflowの使い方】Chromeの拡張機能でポモドーロ・テクニックを実施する方法
Chromeの拡張機能『Strict Workflow』でポモドーロ・テクニックを実施する方法をご説明します。
先ほども触れましたが、まずは下記からChrome拡張機能をインストールしましょう。

ChromeでStrict Workflowをインストールしよう
インストールが完了すると、画面右上、アドレスバーのすぐ横にトマト(薄い赤色)のアイコンが表示されています。

まだ熟していないトマトが表示されます
このアイコンをクリックすると、25分のポモドーロ・タイマーがスタートされます。
タイマー作動時はストップすることができないので、強制的に集中する環境が作れます。

『25m』と表示され、タイマーがスタート
さらに、この間はTwitterやFacebook、Youtubeなどの『集中を阻害するサイト』へのアクセスができなくなります(サイトは設定で追加・削除が可能)。

閲覧しようとすると『仕事に戻れ!』と完熟トマトに怒られる
25分が経過すると、トマトが緑色の状態となり、集中時間の完了。

25分の集中時間が完了!
もう一度クリックすると今度は「5m」の表示となり、休憩時間のタイマーがスタートされます。

もう一度クリックすると休憩時間が開始されます
Chrome拡張機能 Strict Workflowのオプション設定方法を説明
Chrome拡張機能 Strict Workflowのオプション設定方法を説明します。
- Block/Only Allow:タイマー作動時のサイト閲覧設定
- Block:指定のサイトを閲覧禁止にする
- Only Allow:指定のサイトのみ閲覧可能とする
- Work:集中するための作業時間を設定(デフォルトは25分)
- Break:休憩時間を設定(デフォルトは5分)
- Show a notification when a timer finishes:タイマー終了時にメッセージを表示させるか
- Ring when a timer finishes(audio):終了時にアラーム(リング音)を鳴らす
- Clicking on a running timer restarts it:作動中のタイマーをクリックで再スタートできるようにするか
ブロックするサイトの初期設定は以下のとおり。
- facebook.com ※フェイスブック
- youtube.com ※YouTube
- twitter.com ※ツイッター
- tumblr.com
- pinterest.com
- myspace.com
- livejournal.com
- digg.com
- stumbleupon.com
- reddit.com
- kongregate.com
- newgrounds.com
- addictinggames.com
- hulu.com ※フールー
ポモドーロ・テクニックをスマホアプリで行う場合のおすすめ
ポモドーロ・テクニックをスマホアプリで行う場合のおすすめをご紹介します。
作業内容によってはブラウザを使用しないシーンも多いので、その場合は『スマホアプリ』か『物理的なタイマー』を使用する必要があります。
そこで、僕も使っているシンプルなポモドーロ・タイマーの無料スマホアプリをご紹介します。
『Be Focused』という名前で、基本的なポモドーロ・テクニックの機能を備えています。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]おすすめは、スマートウォッチでこのアプリと連動させる使い方。僕も行っていますが、スマホ画面を見なくてよくなるので作業により集中することができますよ』[/prpsay]また、スマートウォッチが苦手な方の場合は、物理的なタイマーを使うのも一つの手です。
トマト型のタイマーなんていかがでしょうか?
【まとめ】Strict Workflowでポモドーロ・テクニックを使いこなそう
Strict Workflowは、作業に集中したい人におすすめのツールです。
ブラウザで作業をしている場合、TwitterやYoutubeなど『よそ見をしてしまう原因』が多く、作業効率を落としがち。
せっかくポモドーロ・テクニックで『25分間集中するぞ!』としているのに、よそ見をしていてはもったいないです。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_yorokobi.png” name=”みつきよ”]そんなときにこの『Strict Workflow』を使えば集中できる可能性がアップしますね![/prpsay]ブラウザ以外で作業する場合には『スマホアプリ』か『物理的なタイマー』を使用しつつ、『集中』と『休憩』を繰り返して作業効率を爆上げしましょう!
参考 Strict Workflowchrome ウェブストア
コメント