
「マクサンに入っても上手に活用できるか不安」
「マクサンってどんな人におすすめなの?」
「正直、月額6,980円の価値はある…?」
上記が気になっている方はぜひチェックしてみて下さいね♪
\よみとばしガイド/
どうも、最近「ググる」より「マクる」がデフォルトになってきました。
※「マクる = マクサン内で検索する」
さて、マクサンに入会して4か月ほど経過しました。
そこで、この記事ではマクサン歴4ヶ月の僕が実際にやっている「マクサンの活用方法」をご紹介します。
この記事を読めばマクサンの具体的な活用方法が分かりますので、
「マクサン気になるけど6,980円の価値あるかな~」
と悩んでいる方は是非チェックしてみてくださいね♪
- 2019年6月に雑記ブログを開設(2020年4月現在、ブログ歴11か月)。
- マクサン入会は2019年12月31日で、現在4か月ほど継続中。
- 最近、情報収集の方法が「ググる」から「マクる」に変わってきた

僕が実施しているマクサン活用方法【3つ】
僕のマクサン活用方法は主に3つあります。
- 不明点や困ったことが出たらサロン内で検索&質問
- 外部講師のオンライン講座を見て有益情報をインプット
- スタッフやサロン生の収益報告を見てブログの育て方を学ぶ

不明点や困ったことが出たらサロン内でKW検索&質問
マクサンの活用方法1つ目は「不明点や困ったことが出たらサロン内でKW検索&質問」です。
ブログにおいて不明点や悩み、困った事象に遭遇したら、とりあえずマクサン内で検索します。
するとだいたい「ズバリな答え」か「役立ちそうなヒント」が見つかります。
例えば…
- 被リンクってどんな立ち回り方があるんだろう?→「被リンク」で検索
- ABテストってどうやればいいんだろう?→「ABテスト」で検索
- ヒートマップってどうやって使うんだろう?→「ヒートマップ」で検索
- このプラグインってどういう使い方があるんだろう?→「プラグイン」で検索
- なんか便利なChromeの拡張機能が知りたい→「拡張機能」で検索
- Googleアップデートの影響どんな状況なのかな?→「アップデート」で検索
こんな感じです。
そして、上記の悩みはマクサン内の情報で殆ど解決ずみ。
言ってしまえばマクサンは「ブロガーにとって良質な情報の集合体」です。
- マクサンでは、日々ブロガーが「質問スレッド」で悩みを相談・質問しています。
- また、「雑談スレッド」では気になるニュースや情報について会話が飛び交っています。
- そして、「FAQ(よくある質問)スレッド」にはマクリンさんをはじめとしたスタッフの方々が「役立つ情報」を日々追加・整備してくれています。

普通、情報収集するときって「Google」や「Twitter」で検索しますよね?
しかし、検索内容によっては中々欲しい情報に辿り着けないケースがあります。
また、収益に直結するようなノウハウは秘匿されていたり、ズバリな情報が見つかりません。

でも、マクサンなら「ブログに特化した情報がガッツリ集結している」ので見つかるケースが多い。
しかも、見つからない情報の場合は自分で質問もできます。
例えば、僕は2020年1月のGoogleアップデートでインデックスがおかしくなる事象に悩まされていました。
たかだか8ヶ月程度ではあるものの、これまで心血を注いでブログに打ち込み、ある程度順調に上がってきた検索順位が軒並み圏外に。
せっかく積み上げたPV/収益も90%減になりメンタル的にもズタボロな状態でした。
そこで、藁にもすがる思いで上記についてサロン内にて講師の方々に質問を投げました。
結果、講師の方々が親身になって解決策を一緒に探して、やるべき作業とメンタル維持に繋がり。
運よく順位も戻すことができました。

こんな感じで、僕はマクサンで「検索」と「質問」をすることで問題解決の精度UP→解決までの時短というメリットを享受しています。
外部講師のオンライン講座を見て有益情報をインプット
マクサンの活用方法2つ目は「外部講師のオンライン講座を見て有益情報をインプット」できる事です。
最近、マクサンで新鮮な情報をインプットしまくったおかげでブログのアイデアがかなり湧いてきました。
マクサンでは外部講師を招いてのオンライン講座が毎週のように開催されています。
特に最近めっちゃくちゃ勉強になったのは「ごーどん」さんのオンライン講座。
ごーどんさんと言えば、下記のツイートを見たブロガーさんも多いのではないでしょうか?
/
7桁の目標達成しました👊🏻
\サイト立ち上げから約1年、じょぶおたくで7桁達成しました。
「7桁いくまで酒飲まない」でやってきたのでマジで嬉しい。
ここまでの振り返りと今後について書いたのでぜひ読んで欲しいです😆https://t.co/z6jcARvIDm
— 竹内渓太 / LANY (@take_404) March 31, 2020
そしてこの運営報告記事を読んだとき
凄い…っていうか詳しいノウハウがもっと知りたい!!
と思ったのではないでしょうか?(笑)

そんな折、マクサンでごーどんさんを講師に招いたオンライン講座が開かれるという神イベントが降臨。
講座の内容は当然ここには書けませんが、僕にとっては非常に有用な情報が詰まっていました。
マクサンのセミナーやオンライン講座はアーカイブされていて、サロン生ならいつでも視聴可能です。
今日はマクサンのセミナーなんやけど、メンバー200人中80人が参加するという、おそろしいほどの出席率の高さ!(◎_◎;)
それでも出席できない人が半数以上いるから、講師が後ほどライブ配信(アーカイブあり)してくれて資料も共有するスタイル。
セミナー会場はDMM本社だし気分アガるね⤴️#マクサン pic.twitter.com/hbavoCkRCg
— マクリン(新井涼太)@マクサン本発売中 (@Maku_ring) January 11, 2020
もちろん、先日行われたごーどんさんの動画も見放題。

上記のようなコンテンツが用意できるのは人脈と人柄を兼ね備えたマクリンさん&サンツォさんならですし、マクサンの大きなメリットの一つです。
スタッフやサロン生の収益報告を見てブログの育て方を学ぶ
マクサンの活用方法3つ目は「スタッフやサロン生の収益報告を見てブログの育て方を学ぶ」事ができる点。
マクサンでは「収益報告スレッド」にて毎月収益報告を任意で行うことができ、2か月連続で確定50万を超えると卒業生(会費永年無料!!)となります。
サロン内では多くのスタッフやサロン生が毎月初に成果報告をしており、活気と熱意に満ち溢れています。
そして、彼らの成果報告を読めば
- 「どのブログでどんな成果が出ているのか」
- 「どんな事を意識して何の作業に注力しているのか」
- 「自分が目指すべきブロガーの背中はどんなものなのか」
というリアルな情報を参照することができます。
僕は、どんな分野であれ一定の成果を出すためには「TTP(徹底的にパクる)」と「ATT(圧倒的に取り組む)」が重要だと考えています。
ブログもきっと同じで、ロールモデルを見つけて正しい方向に向かって努力を重ねることが重要。
もし、あなたがブログの方向性に悩んでいる「#ブログ初心者」であれば、マクサンに入って「先輩ブロガーの軌跡」を追ってみると良いかもしれません。
マクサンには「追うべき背中」を持ったスタッフやサロン生の方がたくさん在籍していますよ。
マクサンはこんな人におすすめ
上記の内容を読んでいただけた方はお分かりかと思いますが、「マクサン」はこんな人におすすめです。
- 情報収集の精度を上げたい、かつ、時短したいと考えている人
- ブログの方向性に悩んでいる人・ロールモデルを探している人
- Twitterでは知り得ない有益な情報・濃いノウハウを知りたい人
ちなみに、世の中にあるサロンは運営者のノウハウ・スキルに偏りがちですが、マクサンは異なります。
「サロンスタッフから得られる専門的・網羅的なノウハウ」
「サロン生から提供される日々の実体験に基づいたリアルなノウハウ」
「外部講師から提供される他では聞けないトレンディでマニアックなノウハウ」
というノウハウの3密状態が成立。
したがって、サロン運営者の属性以外の情報も多角的に取得できる場所となり得ています。
コミュニティの可能性を感じたのは「メンバーにこの知識を共有したい」と思ったとき、その道のプロフェッショナルがコミュニティの中に数人はいるから、メンバーが講師として喋ってくれてメンバー間で知識共有できることなんよね。
謙遜してても各々が独自ノウハウ持ってるから、謙遜はアテにしないw
— マクリン(新井涼太)@マクサン本発売中 (@Maku_ring) April 15, 2020

マクサンは多角的な情報が手に入るサロン
マクサンがおすすめでない人の特徴
マクサンがおすすめでない人の特徴は下記の通り。
- 情報の取捨選択ができず「毒」として取り込んでしまう人
- 他人の活躍や収益に嫉妬してしまい、「心」を乱されてしまう人
マクサンに限らずですが…
情報は毒にも薬にもなり得ます。
もしあなたが「情報をインプットしすぎて何して良いか分からない状態」になっていたり、「他人の収益に嫉妬して疲れてしまうタイプ」ならば、マクサンはおすすめできないかもしれません。
しかし、情報の波に溺れない方・他人の収益なんて気にならん!と言う方であれば、僕は月の収益が6,980円未満でもマクサンには入るべきだと考えます。
純粋にコストパフォーマンスの良い自己投資なので、むしろ収益の出ていない時期からマクサンで質の良い情報に触れ、時短し、余力を執筆作業に充てるべきかなと。

マクサンのメリット&デメリット
ここまでマクサンの活用方法や入会に適した人・そうでない人をご紹介してきました。

- ブログ/アフィリエイトの情報データベースとして活用できる
- スタッフやサロン生のブログと実績、戦略を学ぶことができる
- 外部講師によるオンライン講座が充実しており、一次情報が手に入る
- 運営者のマクリンさんが「もしも」の社員なので、業界の最新事情が分かる
- マクサン公式サイトに自分のサイトURLを掲載でき、被リンク効果が得られる
ポイントなのは5つ目の「被リンク効果」。
公式サイトというのは様々なURLからリンクを貰うものなので、基本的にドメインが強いです。
(正確には開設したばかりなので、これから強くなる)
マクサンも恐らく多くのブロガーから被リンクを貰いすぐにドメインパワーが上がるでしょう。
つまり、マクサンから被リンクを自サイトに貰えれば、それだけでSEO評価が高まる事になります。

- 単純にお金が掛かる(月額6,980円)
- 他人の活躍や収益にドキドキする人には向かない
デメリットは上記の2点。
金銭的に厳しい人や、他人に嫉妬を覚えやすいタイプの人にはあまり向かないかもです。

以上が、ボクの認識しているマクサンのメリットとデメリットになります。
まとめ
だらだらと書きましたが、マクサンを有効活用しつつ作業継続することで、僕も昇降式デスクが毎月買えるくらいには収益が安定してきました。
今後もマクサンから良質な情報を得つつ作業を継続し、いつか有益な情報を与えられる側になれればいいな…と思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
マクサン生のレビュー記事一覧

- アツポン|【マクサン卒業】雑記ブログで50万PV&収益50万円を達成!その後にアプデがッ…ガッ!
- 電脳ライフ|ABCオンラインとマクサン、どっちのオンラインサロンがおすすめ?
- CG METHOD|ブロガーに薦めたい!大人気オンラインサロンの比較レビュー
- photohibi|ブロガーに人気のオンラインサロン「マクサン」とは?5つの特徴を解説
- ゆろなび|マクサン入会のメリット&デメリット(活用方法まで徹底解説)
- Home and garden|マクサンの口コミを徹底解説!6つのオンラインサロンに入った私がおすすめする理由
- ニコイチ読書|マクサン入会後の失敗例!収益とPVが伸びない人のやり方と改善ポイント
- Yutolil|【ちょっと待て】マクサンに入るべき人、そうじゃない人を解説
- クマクライフ|マクサンに入会して成功する人・失敗する人。その違いは?
- 資格のいろは|ブログサロン・マクサンに加入して1ヵ月経った結果!