※11/15更新!
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]ドラクエ大好きみつきよ( @mitsu_kiyo )です。[/prpsay]ドラクエウォークが2019年9月12日にリリースされてからというもののほぼ毎日歩いてます。一通りプレーしましたが、めっちゃくちゃ面白いですね。
こりゃポケモンGOを超えるんじゃないかな~と感じたので、この記事ではポケモンGOよりドラクエウォークの方が面白い理由を3つ解説します。
※ちなみに当方はもちろんポケモンGOプレー済みです。
国内図鑑コンプ、レベル35、走行距離1,000キロ超えくらい。課金額は10万弱なので、面白さは十分体験済みであります。
ポケモンGOよりドラクエウォークが面白い3つの理由
ポケモンGOよりドラクエウォークが面白い3つの理由は下記のとおり。
- 田舎でも遊べる。むしろランドマーク(ご当地イベント)は田舎でしかゲット出来ない
- 自宅と職場の往復だけでもストーリーを進められる
- 戦略性と難易度が高い(ガチャ要素も含めて)
それぞれ解説します。
※10月から始まったランキングイベント「試練の扉」によって、更に田舎有利なゲームに様変わりしてきました!
ドラクエウォークは田舎でも遊べる。むしろランドマーク(ご当地イベント)は田舎でしかゲット出来ない
日本の田舎に住む人口ってどれくらいかご存知でしょうか?
正解は『約50%』です。
ポケモンGOは田舎民に非常に冷たく残酷な仕打ちをしたゲームでした。
住んでいる場所によっては『ポッポ』しか出ないという悲惨な状況も田舎では割と普通の光景です。
ポケモンGOは田舎だとポケストップってゆーモンスターボール補給場所もないし、ポケモンもポッポしか出ないから数日で辞めた
だからドラクエのやつはどうなのかなって— 大和まふゆ (@bitter1124sweet) September 12, 2019
昔の俺はポッポしか出ないからこのゲームやめたのかもしれない pic.twitter.com/fSnsQXcXti
— あると (@aAbB__z) August 4, 2019
14歳の少年がオリジナルのゲームを作ってポケモンGOの地域格差を訴えて話題にもなったくらい。
これが「ポッポGO」……
郊外に住む14歳の少年、“ポッポしか出ない2Dアクションゲーム”を作り『ポケモンGO』の地域格差を訴える https://t.co/scpzEQ0HpJ @itm_nlabから pic.twitter.com/Cq8yFMzDf2
— ねとらぼ (@itm_nlab) August 30, 2016
一方、ドラクエでは『田舎で遊べない』という声が全く聞こえてきません。
DQウォーク…田舎でも充分に楽しめるしBGMは神がかってるし本当にリアル世界で勇者になれる感があってめちゃくちゃ楽しい…!
これは歩くの嫌いな自分でも頑張れそうだ😇✨✨✨ pic.twitter.com/iDik3VywsM— モツ (@motunabe707070) September 12, 2019
DQウォークのいいところ
・歩いてるだけで自動戦闘
・好きな地点を目的地に設定可能
・無課金でも頑張れば先に進める
・田舎でも楽しめる←コレ重要
Ingressも、ポケモンGOも、魔法同盟も、田舎すぎて何も無いとクッソつまらんし— ななみん🐰福岡でFS開催したい (@Nanamingress) September 16, 2019
実際、僕の地元(ド田舎です)の友人もポケモンGOじゃなくてドラクエウォークにハマってます。
ポケモンGOのリリース当時はさすがにやってましたが、地域格差が酷すぎてすぐに辞めてましたからね。
そういう意味で、日本の人口50%である田舎在住のプレーヤーを取り込んだのはスクエニの賢い戦略だと思います。
さらに、ドラクエウォークには47都道府県のご当地スライムが登場します。
#DQウォーク で登場する47都道府県のご当地スライムが判明なの!みんなの地元スライムはどれなの?
答えは↓の記事なの!
▼DQWのお土産・ランドマーク一覧https://t.co/Ex3K6L9Gd2 pic.twitter.com/CFxw2B3uWL
— 星ドラ@Game8にゃんにゃん♪ (@hoshidora_game8) September 15, 2019
お土産とランドマークは日本全国、田舎にも平等に配置されていますので、都会勢だけ『ひいき』されている、という点が全然見当たらないんですよね。
スクエニさん、さすがです。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]更に、最近実装されたエリアランキング戦の「試練の扉」はユーザーの少ない田舎の方が競合がおらず、圧倒的有利な展開!!(うらやましい!)[/prpsay]ドラクエウォークは自宅と職場の往復だけでもストーリーを進められる
ドラクエウォークは自宅と職場の往復だけでもストーリーを先に進める事ができます。
ポケモンGOと違い、他人とポケモンの出現位置が同じ…みたいな仕様ではありません。
つまり、ドラクエウォークではポケゴーのように『ポケモンの多いエリアに行ってゲットしなきゃならない』みたいな作業が不要。
毎日の通勤電車で自宅と職場の往復を頑張っている世の中のサラリーマンにも優しいゲームなわけです。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_basic.png” name=”みつきよ”]個人的にはかなり嬉しい仕様!もうSNSでポケモンの巣に通う友人を指を加えて見なくてよいのです。(笑)[/prpsay]ドラクエウォークは戦略性と難易度が高い(ガチャ要素も含めて)
ドラクエウォークは戦略性がガチで高いです。
難易度も同じくらい高い。
ドラクエウォークの難易度
FC版ドラクエ2並でやりがいがある‼️#ドラクエウォーク— しまねこ (@cyatoranran) September 17, 2019
【ドラクエウォーク・6日目】
第3章のキラーマシン以降、ボス戦に必要なのは戦略性であると感じた。限られたスキルと装備で戦っている無課金勢は特に中長期的な計画と戦略でボスに立ち向かっていかなくてはならないだろう。
また自分なりに戦略を練るのもドラクエウォークの醍醐味なのかもしれない
— ヒジン@ドラクエウォーク奮闘記 (@kishin_0130) September 16, 2019
単純にガチャするだけじゃボスを倒せないので、歩いてレベル上げする必要もある。
[prpsay img=”みつきよ” img=”https://mitsu-kiyo.com/wp-content/uploads/2019/06/mitsukiyo_komari.png” name=”みつきよ”]イベントクエスト「追憶の賢者その3」なんて、普通に育てていてもクリア困難なレベルの鬼難度でしたからね…[/prpsay]一方で、ポケモンGOって収集要素が強い代わりに戦略性も難易度もかなり低いんですよね。
それもそのはず、ポケモンGOは全世界100か国にリリースされているので、子供からお年寄りまで楽しめるように設計されています。
でもドラクエウォークは違う。
普通に難易度高いので、ある程度ゲーム慣れしているプレーヤーを想定してニッチな市場に斬り込んでいますよね。
ポケモンGOとは違う土俵でトップを取りに行っているのが分かります。
ドラクエウォークとポケモンGOを要素ごとに一覧比較してみた
最後に、ドラクエウォークとポケモンGOの違いを比較表で見てみましょう。
![]() |
![]() |
---|---|
ストーリー性 | |
あり メインストーリー1~5章に加え、期間限定イベントで歴代のドラクエナンバリングタイトルをベースにしたクエストが楽しめる。(ただし、イベントクエストは好評だがメインストーリーは内容が薄いという口コミも多々ある) |
なし ポケモン的なストーリーは皆無。ジムリーダーとの対戦やバッジシステムなども今のところなし。(そもそも収集ゲームなのでストーリー性は重要視されていない) |
難易度・戦略性 | |
高い ストーリー後半からボスが強くなるため脳死プレーではクリア不可能。装備や「こころ」を整えてきちんとレベルを上げたうえでマニュアル操作する必要あり。かなり歯ごたえのあるゲームに仕上がっている |
低い そもそもボス敵やクエストという概念が無く、モンスターを捕まえる行為が主体のため難易度は低い(逆に言うと小さな子どもでも楽しめる) |
配信エリア | |
日本全国 ドラクエウォークは日本国内のみでプレー可能。(ドラクエはそもそも国外人気が低いためスクエニも国外進出は視野に入れてないと思われる) |
世界100か国以上 世界のPOKEMONは100か国以上に配信済み。海外限定ポケモンなどもいるため地球規模での旅行と相性が良い |
田舎で十分遊べる? | |
むしろ田舎有利なケースがある 試練の扉などランキングイベントでは競合プレイヤーの少ない田舎が圧倒的に有利。ランクイン報酬がガチャ券など豪華なため、実は田舎有利なゲーム。地域限定モンスターもおり、中国地方や北海道の限定モンスター等は強キャラ設定されている |
非常に冷遇されている 田舎はポケモンが出ないため、全然楽しめない。都会人専用ゲームと化してしまっている。 |
決して戦略性が高いからドラクエウォークが勝ちとか一概には言えません。
ポケモンは老若男女が楽しめるシステム設計になっているからです。
ただ、田舎民に対して手を差し伸べているのは間違いなくドラクエウォーク。
まとめ|ドラクエウォークは田舎民への配慮が神。この要素においてポケモンGOより圧倒的に面白い
- 田舎でも遊べる。むしろランドマーク(ご当地イベント)は田舎でしかゲット出来ない
- 自宅と職場の往復だけでもストーリーを進められる
- 戦略性と難易度が高い(ガチャ要素も含めて)
結論、ドラクエウォークは田舎民にガッツリ配慮しつつ、都会のサラリーマンのニーズも取り込んだ『二刀流』のゲームシステムです。
特に、田舎民にとってポケモンGOは敵でしたが、ドラクエウォークは完全に味方。
その点においてはドラクエウォークの完全勝利ですね!
今回はここまで。
最期に、ドラクエウォークを快適にプレーするグッズを紹介しておきます。
バッテリー消耗激しいんで、モバイルバッテリーはあると便利です。
スマホリングがあれば落下防止でゲームに集中できます(これはガチで必須アイテム)。
課金するなら楽天経由でギフトカード買った方がお得。最大16%楽天ポイント還元。
しっかしスクエニ考えたよな~マジで。
今回は以上になります!
ツイッターでもドラクエウォーク情報など呟いてますので、よければフォローしてくださいね!















コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]